植生と遷移に関する記述として最も妥当なのはどれか。
- 森林では、林冠から林床の間に階層構造がみられる。寒帯の森林では、アオキなどから成る高木層、ガジュマルなどから成る亜高木層、スギなどから成る低木層が形成される。
- 森林は、アカマツなどの弱い光でも成長できる陰樹から、シラカンバ(シラカバ)などの強い光の下で早く成長できる陽樹へと遷移し、陽樹は安定した極相林を構成する。
- 極相林では、台風などで樹木が倒れて林床に光が届くギャップが大規模に形成されても、極相樹種の種子だけが発芽するため、樹種が入れ替わることなく極相林が維持される。
- 山火事などによって森林が破壊された後の遷移を一次遷移という。一方、溶岩流の跡地などの裸地からの遷移は、草地形成、森林形成の二段階の遷移となるため二次遷移という。
- 湖沼から始まる遷移である湿性遷移では、気温が低く栄養塩類が少ない環境においては、湖沼は、水分を多く含むミズゴケなどのコケ植物や草本植物から成る湿原になる。
模擬面接、面接カード・プレゼン対策も万全、氷河期枠合格に向け充実のサポート体制。
正答 5